-過去ログは古い順に並んでいます-
2008年3月2日(日)
Flash PIC 音楽ボード登場・・・
22音の鉄琴を22個のソレノイドアクチュエータで叩くユニットをPICでコントロールする、Flash PICボード3が暫定的に完成しました。覗いてみる
現時点ではまだサンプル曲が決まってませんので、曲を奏でるところまではできていません。とりあえず全部のアクチュエータをテスト的に順に叩くサンプルプログラムが入っていますので試しに動かしてみてください。
どなたか、〝かっちょいい〟曲をプログラムできた方がおられましたら、ソースファイルをメールにて送ってください。それをサンプルとして、リストに永久保存させていただきます。また、ボード3に限らず〝こんなプログラムを作ったよ〟という方でも結構です。お名前付きでサンプルリストにアップさせて頂きます。
さて、サンプル曲は何にしようかな。
単音で叩かせるのは比較的簡単なんだけど、和音を叩かせるプログラムはかなり厄介になりそうですね。
それと、補足です。
CPUの速度は1倍速か2倍速までです。それ以上にするとフラッシュが追いつかなくて音が出ない時があります。また、和音を叩く時、ポートをまたがって、(ポートAとポートBとか)2音以上の音を同時に鳴すと、音がバラつく時があります。このような時はCPU速度を2倍速にすれば何とか同時に鳴るようです。
これもフラッシュの遅さが原因してまして、これに関しましては現時点ではお手上げです。
だははは・・・。 (^。^;) ププッ
2008年3月5日(水)
また迷惑を掛けてしまった・・・
どこで?
よそ様の掲示板で。
ことの経緯はこうです・・・。
あるHPの掲示板で、私宛にお二人の方から投稿を頂いたので、同時にお返事を返そうと、投稿文章をコピーして返信ページに貼り付けて、それに返事を書き足して送信したら、エラーが出て送れなかった。
返信文がエラーで消えてしまったので、もういちどエラーで消えてはたまらんので、同じ文章をメモ帳に下書きして、それを返信ページに貼り付けて送信前の〝確認〟ボタンを押すと、やっぱりエラーになった。
何かおかしいな?と思い、試しに短い文章だけを書き込んで送信前の〝確認〟ボタンを押すと、これは正常に受付けられた。でも、メモ帳の文章を貼り付けて〝確認〟ボタンを押すとエラーになる。なんどやっても同じ。なぜ短い文章だとOKで、長い文章だとエラーが出るのか? だんだん分らなくなって、自分のパソコンがおかしくなったのかと思って、再起動させたり、ウイルスチェックを掛け出すしまつ。でも結果は異常なし。
こんどは返信ページに〝あ〟という一文字だけを書いて〝確認〟ボタンを押してみた。なんとこれもエラーになった。
貼り付けてもだめ、一文字だけでもだめ。でも短い文章の貼り付けと、ある程度の長さの文章をキーボードから入れると、ちゃんと受け付ける。このあたりでわけ分らず、もうパニック状態。後先考えず、管理人さんに〝掲示板に不具合が出ていますでしょうか?〟というメールを送ってしまう始末。
管理人さんからは「異常ありませんよ」というご返事を頂いたが、余計に大騒ぎになってしまった。
落ち着いて管理人さんに頂いたメールをよく見てみると、そこの掲示板はスパム対策をしている立派な作りになっているということが推測された。
スパム行為というのは、ようは迷惑な文章・イタズラ的な文面・宣伝文を許可無く掲示板に無秩序に書き込む迷惑極まりない行為のこと。このような迷惑行為は1カ所の掲示板だけに行わず、できる限り多くの掲示板を標的にするので、大量の文章をコピーして、いろんな掲示板でバカバカ貼り付けて送信を繰り返す。これがスパム行為。
ね、もう分ったでしょ。これと同じことを私が無意識にやっていたんだね。
〝文章をコピーして掲示板に貼り付けて送信ボタンを押す〟ね。やってるでしょ。
そこの掲示板の CGI はコレを察知して、送信をストップしていたというわけ。
気が付かなかった。恥ジかしい~。スパム行為と同じ事をしていたんだね。
夜中に、サングラスで黒尽くめの服を着て銀行の前に立っているようなモンですな。気が付かなかったとは言っても、警官にしょっ引かれても文句は言えんもんね。
いやぁ~。ひとつ賢くなった。
〝お●●〟さん、〝ryu●●〟さん。決して悪気があった訳ではありません。でも、たいへんご迷惑をおかけしました。
しゅみませんでした。 m(_ _)m
しかしあかんなぁ。こんな落ち着きの無いことでは・・・。
もし、自宅が惨事に巻き込まれたらパニックになって、マクラだけを握り締めて逃げ出すんだろうな。わたしは・・・。
2008年3月11日(火)
とんでもないものを引き受けちゃった・・・
組み込み制御というのが私の本職だというのはもうお分りだと思うが、実はホームページや画像の制作依頼も受けている。
ところが時々、本職の方の手を止められるような大規模なモノが舞い込んで来ることがある。なので、依頼されるときは仕事の内容を詳しく聞いてから受けるかどうか考えている。今回は弁護士さんのホームページの制作依頼。
こういう仕事は、あるデザイン会社の社長で、自称、総合プロデューサーと本人は云っているが、無理難題を吹っかけてくるので、私はガネーシャと呼んでいる。そのオッサンがが持ち込んでくる。
この人とは高校時代からの親友で、昔バンドを組んでいた時のリーダーでもあるので、私は絶対的にこのおっさんを信頼している。以前持ち込まれた教科書のCD-ROM化や効果音制作などは開発期間もたっぷり頂いて大変面白い仕事になった。また、この人の持ち込む仕事はかなりクオリティの高いモノを要求されるので、それなりに大変ではあるが、自分のスキルアップには欠かせないと思って結構楽しんでいる。
今回の依頼はホームページのリニューアルで、ただの画像の差し替え程度と、ガネーシャは言ってるので快く受けた。さて実際、仕事のフタを開けてみると・・・。
ホームページの構成は、トップページから9ブロックに分かれており、その中には8人の弁護士さんに分かれた3階層のページがあり、プロフィールやエッセイ集、文献類などがその人数分広がっており、作成ページは全部で400を超えそうな驚きの仕様になっていた。
今回はさすがのプロディーサーも読みを間違ったな。
小さな入り口の奥に巨大な迷宮が広がっていたようなもの。それを3月中に作ってくれという依頼。
ムリや! (` 曲 ´)
朝から晩までやっても1ヶ月は掛かるっちゅうねん。本職の方もあるので絶対に無理や。さらにオールフラッシュならまだしも、htmlのタグだけのページもたくさんある。ホームページビルダーなどのホームページ作成支援ソフトを一切使わない私にとって、htmlオンリーのページを作るのは陶芸家が粘土から茶碗を拵えるようなもの。プラスチックの大量生産の茶碗とはわけが違うのぢゃ。
でも大量生産の方が出来がいいんですが・・・。 (ノ_ _)ノ ア、ホレ!
2008年3月22日(土)
生きてます・・・
長いあいだ、ここのアップをしていませんが、ちゃんと生きてますよ。
というか、意識はあるけど思考力が薄れているといった方がいいかも・・・。
毎日、15~16時間もパソコンに向かっていると、何を打ち込んでいるか分らなくなってくる時があるね。何度打ってもちゃんと入力できなくなったりして、簡単な文字なのにキーボードがゆうこと利かなくなったり・・・とかね。(この場合、キーボードが利かないではなく、指が利かなくなってるんすよね・・・もう限界)
昨日は仕事場でPICアセンブラを打ち込んでいるのに、Z80のアセンブラが混ざったりしていた。これって、日本語で手紙を書いていたら途中からスワヒリ語に変わってた、みたいなもんですな。そらしゃ~ないよ。仕事場でアセンブラを書いて、自宅に戻ったら今度はhtmlのタグとフラッシュのアクションスクリプトを書く毎日を2週間も続けたら、人間の言葉を忘れてくるよな。あたしはだれ?
なぜそんな状態が続いているかというと、そうです。例のガネーシャの持ち込んできたホームページ制作作業がまだ続いてます。本職業務と平行しているので地獄のようなことになっています。16時間労働が休み無く2週間以上続いてます。
それでも、肩がこらないもんね。よっぽどこの仕事に向いているんですな。自分でも驚きです。
(合間にここの文章をアップしているし・・・あほやね)
しんどい仕事ですが嬉しいこともある。かなりのスキルアップが期待できますね。フラッシュで作ったメールフォームとか、htmlとCSSとフラッシュの複雑な融合とか・・・。htmlの上にフラッシュ画像の重ね合わせなんて初めてやってみた。え?簡単じゃんって? 実はちょっと意味が違うんだよ。知っている人なら分ると思うけど、範囲を区切ってhtmlとフラッシュを表示させることは簡単だけど、htmlの文字や表(table)の上にフラッシュをオーバーラップさせることはちょっとムズいよ。さらには、サイト内検索をフラッシュだけで可能にするとか。今までやったことの無かったことを実現しました。ガネーシャ様~。なんでもやってみるモンですな。感謝してます。コレが無事終わったら呑みに連れてってちょぅ~ね!
西宮文学全集さん。こんなわけですので、もう少しお待ちください。
あ、はい。お怒りはじゅうぶん承知しております。そこをなにとぞ穏便に・・・。
少しでも時間に余裕が出来ましたらすぐにでもアップいたしますので。
ではでは、失礼します。・・・・・
睡眠不足で、げ、幻覚が・・・。( ̄Д ̄;)
2008年3月30日(日)
まだ続いています・・・
いつになったらこの作業が終わるんでしょね。(例の弁●士事務所さんのホームページ作りです)
このあいだ目を凝らして、送られてきた作成指示書の項目数を数えたら、651ファイルもあった。
おぉ~い。聞いてないでぇ・・・。 凸(~O~) ウリィ
よくこんな数のファイルを3週間で作れ!なんてゆってきたな。「このクチか!えい、えい」
現在出来たファイルは175個だもんね。
ガネーシャさぁ~ん。業務連絡ですぅ~。
「絶対無理!4月一杯掛かります~」
なんせ、作業に掛かろうにも修正依頼が嵐のように襲ってきて、昨日なんて修正するだけで一日が終わりましたよ。気が付いたら作成ファイルは5個しか進んでなかった。
まぁ、依頼している側としてはすぐにでも修正して欲しいんだろうけどね。せめて画面2ページ分以上もある文章の構成は、決定してから送ってきて欲しいな。htmlに落としてから、それだけの量の文章を3度もごっそり差し替えなんて・・・どんだけ無駄な時間を費やされているか・・・。
だんだん愚痴になってきた。やめとこ・・・。
長野県の〝N〟さん。音ネタのCD-ROM発送がこのような理由で遅れています。申し訳ありません。今しばらくお待ちください。それからフラッシュのファイルまだ見れてません。ごめんなさい。必ず見ますので、もうちょっとだけ私に時間をください。
それから、PICのご質問をメールで頂いている、静岡県の〝M〟さん。本当にすみません。おそらくPICの電源を2.2Vで動作させているのが原因だと思いますので、5V電源で動かした時の配線図を描いてメールでお送りしますので、こちらの方ももう少しお待ちください。
決して忘れているわけではないですよ。毎日5時起きでがんばってますが数の多さに参ってます。でも、安心して下さい。昨日ふっと気が付き、気持ちが軽くなりました。
無理なモンは、無理だもんね・・・。ヽ(  ̄д ̄;)ノ

Copyright(C) 2004 D-Space Keyoss.
All rights reserved.