-過去ログは古い順に並んでいます-
2016年 7月16日(土)27.0℃(午前 8時52分)
染み入る鳴き声……
セミがうるさい季節になってきました。
と言っても、クマゼミオンリーなのです。これって大阪地域特有のことなのでしょうか。他の地域ではいかがでしょう?
いつから……という記憶を探るのは難しいのですが、気付くと、クマゼミしか聞かなくなっていました。
昔?
はい。昔は時期によって移り変わっていく、バラエティに富んだセミ族を追って遊びほうけたもんです。
セミが鳴きだす六月後半。まずはニイニイゼミです。小型のセミで「ジィィィ……」ですね。
続いて、アブラゼミが鳴きだす頃には夏休み目前になっていて、子供たちはそわそわ。
鳴き声は「ジリジリジリ」とか「ジジジジジジ」とか。ニイニイゼミよりひと回り大きくて、茶色い羽と黒い胴体に白のワンポイントがあります。
子供頃は松の木の多い地域に住んでいましたので、木の色と同化しており、見つけにくいセミでした。ただし数が多く。「一本の木にナンボおるねん」と言いたくなりそうなほどでした。
そして、やっとクマゼミが出没する頃。夏休み全盛期。宿題なんかそっちのけで朝から夕刻まで、セミ捕りか魚捕りに明け暮れている頃です。
クマゼミは大型で、透明な羽が珍しく(当時は)そしてなにより高い木の上のほうにいることが多く、採取も難しく、鳴き声を聞くと全員一目散でした。そしてミンミンゼミの声に夏空の爽快感を抱き、夕刻になって鳴きだ出すヒグラシの声で涼んだものでした。
やがてツクツクボウシの声を聴く頃、じわじわとやって来る秋の気配に恐怖するのです。宿題が真っ白ですから。
今や…………。
七月にもなると、朝、夜明けと共にクマゼミが「ジワジワジワ」「ワシャワシャワシャ」と鳴きだし。日中、40℃に迫ろうが容赦なく鳴き続け、そのまんま秋へ突入。そのあいだ他のセミの声を聞くことなく、岩に染み入るどころか、脳髄を侵す勢いで鳴き続けます。情緒もへったくれもなく、気付くと断ち切ったように鳴かなくなり、辺りがしーんと静かになります。
はれ? 昨日まで鳴いていたやんか…………。
となって、気温は夏のままなのに、秋に入ったことが知らされるのです。
「な~~~や、それ」
やれやれ。まだ夏突入したばかりでした・・・。 ( ̄ヘ ̄;)ウーン
2016年 7月31日(日)29.0℃(午後 11時52分)
タイムリミット……
カズやんさんのパソコンが壊れて、西宮文学全集の挿絵が届かないというアクシデントがあり、ギリギリまで待っていたのですが、ついに時間切れ。本日イラスト抜きでアップいたしました。
すこしさびしいですが、ご了承ください。
西宮文学全集 7月号です。
よろしければご訪問ください。


Copyright(C) D-Space Keyoss.
All rights reserved.