-過去ログは古い順に並んでいます-
2014年 12月14日(日)14.5℃(午後 2時36分)
忘年会というよりも……
金曜日──。
西宮文学全集の集会が執り行われ、北夙川まで出掛けてきました。
酒が無くて文学全集を語るべからず。文学全集を語るには酒を浴びるべし。着いたときにはチュンさんは出来上がっていました。
遅れをとると後々問題が起きますので──どんな問題やねんと言いたいとこですが、すぐにみねペンさんも登場。かずやんも含めて四人だけでこじんまりとスタートです。
かずやんの場合、そこが仕事場でもあるため、本気出して飲めないのがお気の毒です。
他のお客さんを相手しながらーの、こっちが注文した料理を作りーのと、合間を縫っての参加です。
ちょっとかわいそうですが。ともあれ、現在休憩中のチュンさんやみねペンさんの復帰もチラホラ囁かれて、来年は再び賑やかになりそうです。

お忙しい方ばかりで、全員集合は無理でした。
バカどものが、ガーリックピザを二枚も注文してどもすみません。
おかげで次の日、あまりの臭いを放出するワタシが、我が家から追い出されるという騒ぎが起きました。
もうニンニクは食べたくありません・・・ ( ̄ω ̄;) クッサ~
2014年 12月21日(日)17.5℃(午前10時46分)
旧友と再会というよりも……
昨夜。十年ぶりに昔の友人と会ってきました。
二十歳そこそこの時代。バンド活動をネタにバカげた行動をとりまくっていたまだ若かりし頃。ドラムを担当していたオッサンで、最後の独身だった彼がようやく伴侶を見つけ、その紹介を兼ねて、懐かしの「にしきた公園」で待ち会わせです。
にしきた公園に集合、と言うだけで、なんだか『憂鬱』のシーンを思い浮かべ、SOS団かよ! と突っ込みたくなる人はその道の信者様だけで。年末、かつ週末の西宮北口駅前は騒然たる人ごみでした。
で、ワタシにとってはガネーシャとよく通う焼き鳥屋さん。彼にとっては十数年ぶりのお店で対面でした。

とっても熱々カップルで、優しそうなお嫁さんでよかったです

なかなかいける口で……とっても心強いですね
約二時間、楽しいひと時で、懐かしい過去に戻れたのは言うまでもありません。
いつまでもお幸せに─────。
2014年 12月27日(土)10.5℃(午前7時52分)
今年最後の難関です……
いよいよ押し迫ってきました。
相変わらず、デジタル的な記事が書けない日々を過ごしています。
と言うのも、なぜかネット関係の仕事ばかりで、肝心の仕事場のほうでも新規にホームページの作成をしているのです。
ま、そちらに関しては、ガネーシャの特訓を受けていますので問題はありませんが、あるシステムにひどく憤りを感じて、いや脱力感に近いあきらめの気分でしょうかね。そんな気分で憂鬱になっています。
それは何かと言うと、ショッピングカートに利用するオープンソースの××-××××というマネージメントシステムです。
いや~。これはしんどい。テンプレートのど真ん中にあるサンプル画像を会社用に変更することすらままならず。とんでもなく奥深い魔宮のようなディレクトリ構造は一度迷い込んだらどこにいるか、自分を見失いそうになります。
ジャストシステムさんのダヴィンチカート4という選択肢もあったのですが、クレジットカード決済の提携会社が二社しかなく、こちらの提携会社と異なるため、とても作りやすそうで、親切なマニュアルが付いていたのですが、涙を呑んで断念。××-××BEにしたのです。
この×C-××××、マニュアルは付いているのですが、うまいこと知りたいところを掲載しておらず、掲載されているのは、
「そんなのは見りゃわかるワ」と叫びたくなるようなモノばかり。
すべてこの調子で謎のベールで包んでいます。そして何なら有料でお手伝いしますの一点張りで、大阪弁で言うところの、『お~じょうしまっせ』状態です。
デザインテンプレートを新規に購入すれば、即行でネットショッピングのお店を開くことができます。でもテンプレートはとんでもなく値段の張るもので、かつ、事業所のイメージにあったモノが無い状態です。作ってもらえばいいのですが、眼ん玉飛び出るほどのコストがかかります。
自力で何とかするなら、不思議なダンジョンに飛び込むしかないのです。
こうなったら意地でもやっちゃる、と見たこともない言語で書かれたソースから微かなヒントとして、htmlのタグとcss のセレクタ名をグローバル検索で、どのフォルダーのファイルに書かれているかを調べ出し、そこを変更して、更新しての繰り返しを約5日間繰り返しました。
こうなると、古代遺跡から発見された文字盤を調査探究するのとさほどかわりません。
とりあえず、画面ど真ん中に居座る『四角いアイスクリーム』(←知っている人は、ここ笑うところです)に、どいてもらって背景をすべてイメージどおりに変え、
「何で、購入フォームに、性別の記序が必須やねん!」と言いつつ、それを外すのに半日かかり、とひどい有様です。
ネット上にもいろいろ出ているのでそれも参考にしましたが、ま~。よくここまで複雑怪奇にしたものだと思いますね。
調べ上げられてネットで公開された部分を、再び覆い隠すためにバージョンアップしているような気までさせられたのは、正直言ってワタシだけでしょうか………。
とりあえずほぼ何とかなったので今年はここまで、と収まったのですが、androidの開発システム、Eclipseのほうが断然理解しやすかったですね。
もう意地悪としか言えないような構造でした。
こんなあんなの状態で遅れましたが、本日 西宮文学全集 12月号更新しました。よろしければご訪問ください。
2014年 12月30日(土)11.0℃(午前7時12分)
新しいMIFESが登場します……
今や自分の体よりも自由に動くようになってしまったテキストエディッタのMIFES。そのβ版が手に入りました。
《MIFES 10β》です。
β版というのは、簡単に言うと製品になる前のテスト版です。なのでバグを承知でお試しください。あんど、ご意見くださいというものです。
ワタシの所持しているMIFESはバージョン2。Win95時代に購入した初期のものですが、使い勝手が良くていまだにメインアプリです。
テキストエディッタと言うのは、マイクロソフトのワードやジャストシステムの一太郎とは少し異なります。どちらかというと日本語編集に特化しているのがワードや一太郎。MIFESのようなテキストエディタは日本語以外に、いや、もっぱら日本語以外の文字を入力することのほうが多い仕事に向いています。
日本語以外と言っても外国語ではなく、プログラム言語や、ネット関係のスクリプト言語、htmlソースとかです。中身は半角文字や全角文字が入り乱れ、わけの解らない単語が踊りまくった文書のくせに、ちゃんと辻褄が合っているという、まさに召喚魔術書なんです。
ちなみにjavaはありましたが、PICのアセンブラはセットの中になかったです。残念。
キー操作はバージョン2から見て、だいぶ変わっていますが、コト細かく自由に変更できますので、自分に合ったものにできるところが最高です。Adobe関係のアプリでもショートカットキーの変更ができますが、完全に100パーセントとまでいかないようです。たとえばFlashとPremiereでは似たことはできますが同じにはなりません。

htmlの構造表示(左)とhtmlソース(右)が同時に見れてとても便利です
またこういうアプリは一日中眺めるものですので、背景色の変更は重要で、そのあたりもちゃんと対応していて目にも優しい色合いに変更可能です。
そんな中でも気に入っているのはワイルドカード検索・置換機能。
バカみたいなこのサイトの記事を書く場合、特に物語みたいに長文の時などは500近くの改行位置が発生します。それをそのままhtmlソースに直してネットに載せますと、改行されずに全部つながった文章になってしまい読みにくいことこの上ない、どころか読めないです。
「なんでやねん。ちゃんと改行してるやんか、原稿を見てみい」
そうなんです。原稿ではちゃんと意図する場所で改行されて次の行に移っていますが、ネット上で閲覧するようにするためには、ここで改行、という指示を文書の中に書き込まないといけないんです。
タグとか呼ばれる、画面には表示されないけれど、表示するための指示語みたいなのを混在させます。
改行させるにはその場所で『<br>』と半角で書き込みます。
ちなみに段落には『<p> ~ </p>』で文章を『~』の位置に書き込むとか、とてもめんどい約束があります。
とりあえず、バカみたいな物語でも、ネットに載せるには改行タグを挿入する手間が必要だと。それも500近くも………。
「もっとほかに楽な方法はあるよ」
です。ありますが、ホームページの延長でこんなことをやっているものですので、どうしてもこのままの仕組みが便利よくて、また、へんなコマーシャルを強制的に入れられてしまうのも、何ですし………。
で、500個の改行タグをぽちぽちと入力──んなアホな。そんなことしていたら陽が暮れるどころか、肝心の仕事が出来なくなります。
そこで登場するのがテキストエディッタの特殊能力。超能力みたいな機能があります。
それがワイルドカード検索・置換機能。
文書としての改行位置には目に見えないですが、裏側ではちゃんと16進数の文字コードが打ち込まれています。ワープロソフトなどはそれを見て改行してくれますが、ブラウザは無視します。
そこでその文字コードを見つけ出してその位置にhtmlの改行タグを追加すればいいのです。それをテキストエディッタがしてくれます。なので500ヶ所あってもEnterキーを押しっぱなしにするだけ。その間、ワタシは鼻でもほじっていればいいのです。
「あ~~。楽や~」てな具合。
ちなみにMIFES10ではhtmlタグの自動生成機能があり、さっきの段落タグ『<p> ~ </p>』も最初のタグを打ち込むだけで終了タグまで自動的に出してくれます。至れり尽くせりです。
こうなったら、タイトルとあらすじを入れるだけで、最後まで物語を出力してくれる機能を入れてもらえないでしょうか………メガソフトさん。
あほや・・・・・・( ̄  ̄;) マジかよ~


Copyright(C) 2004 D-Space Keyoss.
All rights reserved.