デジタル降魔録TOPページへ
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年・下半期
- 2018年・上半期
- 2017年度すべて
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月 2016↑
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月 2015↑
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月 2014↑
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月 2013↑
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月 2012↑
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月 2011↑
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月 2010↑
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月 2009↑
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月 2008↑
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月 2007↑
-過去ログは古い順に並んでいます-
2015年 11月 7日(土)23.0℃(午前 8時46分)
ついに登場。コッキーくん…………
昨夜、ガネーシャからのお誘いがあり、15年ぶりに阪急三宮へ行ってきました。

震災の傷痕もすっかり消えていました
まーた。仕事の打ち合わせかい?
違います。
仕事の打ち合わせなら近所のファミレスでやります。仕事の内容がハード過ぎて、ガネーシャ共々、せっかくのステーキが何の味もしなかったという悲しい思い出のあるファミレスに向かいます。
ところで──。
このサイトを頻繁に訪れていただいている方には説明の必要が無いガネーシャですが、なんじゃそりゃという方は左の枠内にある、サイト内検索でガネーシャと打ちこんで調べてみてください。いっぱい出てきます。簡単に言うとワタシのクライアントさんです。
つまりエライさんです。頭が上がりません。でも常にタメ口です。どもすみません。
で。
その人に三宮まで呼び出されたのには訳があります。
まず一声。
「最近トップページの更新を怠っているやんか」(←このページのことを言っています)
これに関しては言い訳できません。確かにそうです。
ワケの解からない話ばかりに時間を割いていますから、どうしても、読んでもつまらん植木の話ばかりになってしまいます。こいう時はだいたいにおいてネタ切れ気味の時ですね。身近なものでちょっと濁しておこうか……てな作為丸出しです。
さすがガネーシャです。そこを突いて来たというワケです。
ここで業務連絡です。
プレミアムもAE(アフターエフェクツ)も勉強続けてますからね。
話を戻します。
すぐ脱線します。なんででしょうね。最近意思に反した文章を指が勝手に打ち込むようになってきて、修正に苦労します。打ち終わってから内容を呼んでほくそ笑んだり、慌ててデリートしたり───。
話を戻します。
また脱線しました。
三宮に戻ります。
たかが三宮に行って来たと書くだけで611文字もメモリの無駄遣いをしてしまいました。
ところで、使用中のエディタ、MIFES10では文字数のカウントもしてくれます。
また脱線しました。
話を戻します。
「ええかげんにせーよ」というお叱りを無視して。
三宮に出向いたのは──。
30年以上ぶりという友人が成田から来ているという情報によるものです。ワタシの場合、仕事柄平日の遠出は無理なのですが、週末とあって若干遅れ気味で良ければということで、三宮です。
さて散々引っ張ってきました、30ん年ぶりの友人とは。西宮文学全集でおなじみ悪ガキ軍団のひとりです。
出たぁー、っす。
ついに出たぁー、っす。
西宮文学全集とは何ぞや、と始まりますと、まーた永遠とさまよって元の話に戻れなくなりますので、ここはひとつ、サイトを訪れてもらって「今だから言える{イチゴ泥棒}」」を読んでいただければと思います。
そうです。イチゴ泥棒が『x0年』ぶりに三宮に集ったということです。
ちなみに『x』の部分に数値を書き込みますと時間規則に反しますので書けません。我々はこの時間域の人間ではありませんから……。
こらこら、誰ですか。痛いって言うな。

各個人の名誉のために……これは写真に細工がしてあります。実物はもっと男前です
名前を出すこともできませんので、仮に、「コッキーくん」とします。
写真右側です。真中がガネーシャですね。
30ん年ぶりのコッキーくんは、怪しい不動産屋さんみたいになっていました。
もちろんガネーシャも怪しいデザイン会社のプロデューサーで、「ワテがギアでおま。」で登場した。テレビプロデューサーはこの人がモデルになっています。

う~~ん。どこかで見たことのある人物ですね……いやいや。コッキーくんです
怪しいコッキーくんは、半導体製造システム、一台数億と言うマシンを扱っているとのことです。
へぇぇぇ。
ワタシの本職と遠からずですね───めっちゃ遠いわ!
怪しい人物に取り囲まれ、再会の舞台は高そうな焼き鳥屋さんで開かれました。
それにしても、ガネーシャの守備範囲の広さには驚きです。梅田から三宮の界隈どこでも知っていますし、顔が利きます。これまで三宮にもガネーシャと何度も訪れていますが、一度として同じお店に入ったことがありませんから驚きです。梅田に出ても同じで、この人何者なんでしょ。怪しいです。
また脱線しました。
話を戻します。
コッキーくんに{イチゴ泥棒}の話をすると記憶にないと。
色々話したのですが、記憶にあるのは山奥の池で泳いだぐらいだと言うじゃないですか。
おいおい。あんなことや、こんなこと。はたまた、やっべーぜ、なコトもあるはずですが、たぶん恥部は封印してしまったのでしょう。
それで普通かもしれませんが、それを曝け出してネタにしているワタシはいったい……………。
コッキーくん。昨夜はご馳走様でした。また会いましょう。それと英文訳の節はよろしくお願いします。
コッキーくんは英語と中国語を堪能(かんのう)しています。
ガネーシャはあらゆる年齢のギャル語をマスターしています。
やっぱりガネーシャが最も怪しいっす……… (!^o^A

補足:三週間経過してようやくスミレの芽が出始めました。大きさ約2ミリです
2015年 11月15日(日)22.0℃(午後2時26分)
SHV32でUSBデバッグが出ない…………
スマホ御臨終───。
金曜日。2年半に渡り愛用して来たスマホが御臨終です。
よくよく、終わりを迎える家やな。お祓いでも……とはなりませんね。
確かにこのあいだも外部ハードディスクがオッチンだと書きましたが、十五年近く使ってきましたし、正確には電源ユニットがオッチンだです。そして今回も似たような感じでした。
2年半で?
とお思いでしょうが、スマホのバッテリーはだいたい500回充電を繰り返したら寿命が来るそうです。ショップの人が言ってました。ですので3年持たないでしょうとのことで、まぁ、クルマのバッテリーのことも考えると似たようなケースです。
問題はバッテリーの交換ができないと言うところにあります。
スマホの分割払い契約が似たような期間に設定されているのが怪しいですよね。つまりローンが終わったらはい、新機種へどうぞってな作戦じゃないですか? この発言に対して責任は取れませんが。
何より怪しいのは、一括で払い切っても、本体に対する割引は分割の時と同じだという部分を強調せずに、分割のほうが割引きますよ~っていう風な説明になっているところですね。
調べると、分割も一括も条件的にはそれほど差が無く、むしろ一括のほうががポイントが付くとか、借金を作らなくていいとかあるのですが、たぶんこれは、2年間契約を維持させようということだと思います。
ま、これも戦略だと言えば、別に気になりません。
何度も書きます。
問題はバッテリー交換ができないと言うところですね。
仕事柄、どうしても目線はそっちへ行ってしまいます。
だって交換できるなら機種変更する気はありません。ですよね。新しい機能を追いかける気もありませんし、AndroidのAPIレベルに振り回されるのも気分悪いです。ただでさえ各種ブラウザーに振り回されるいる身です。ここに来てこれだけでも逃れたいです。
さてここらから、頭痛い話になりますので、嫌いな方は読み飛ばしましょう。
腑に落ちないのは、旧スマホの御臨終の瞬間でした。
これまでにネットを見ているとよく落ちることもありましたし、再起動を繰り返すこともあり、そろそろバッテリー寿命の兆候があるなとは思っていたのですが、それ以外の不具合は全くありません。
ところが──金曜日。
仕事場では、現在進行中のスマホアプリをAndroid Studioで開発中のため、その日は朝からUSBでPCと接続、ずっとデバッグ中でした。
ですので満タン充電のグリーンのLEDを見ていました。
で、一旦、USBを外し、起動中のアプリを止めた後、気づくと画面が真っ暗っけ、電源長押しの再起動もできず、完全に沈黙状態になっていたのです。
満充電直後ですので、バッテリーが切れたとは考えられない。
コリはおかしいぞ、と。
何かプログラムが地雷を踏んだな、と。
でもにっちもさっちもいかず、仕事を止めることはできませんので、別の機種でデバッグを進め、そのスマホは机の隅にポイ、でした。
で、そのままではラチが明かないので、昨日、auさんへ。
そしたら、バッテリーがゼロです、との信じられない言葉が。
「んな、アホな。満充電確認してますよ」
という主張もむなしく、10分ほど充電すると、ちゃんと起動しました。
「おおお。あんたどしたの?」
思わずそう尋ねたくなるところです。
向こうだって口が利けたら、
「うーん。何が何んだか分かんないけど、気付いたら病院だったの……」
とか言うところでしょうが、かわいそうですがそれは無理。
ま、お店の人もバッテリーの寿命の話をしてくれて、まぁそんなもんだろうと、素直なワタシは良いほうへと考えを路線変更。
気分は新機種へ移行していましたので、とりあえず旧スマホはアプリのテスト用に使えるし。なら機種変更へ。
で、落ち着いたところで、今回の顛末を改めて分析してみることに。
やはりこれは製作中のアプリの不具合が原因で、スマホのカーネルがフリーズしてしてしまい、にっちもさっちもいかなくなって沈黙。PCならリセットボタンを押す、電源を引っこ抜くなどの強制完全再起動が可能ですがそれができず、フルパワーのまま動き回って、次の日、バッテリーが無くなって強制再起動して、復帰した。
この推測でどうでしょう。
自動車メーカーが新型エンジンの試験運転をしようと、エンジンを始動したところ、エンジンコントローラーが暴走。止めることができずに燃料切れを起こすまで回し続ける…………。
よくあることです───ねえよ。
ま、テスト機が増えたこととして、ここは良いほうに考えましょう。
今回はシャープのSHV32を選びました。
別にメーカーにこだわりは無かったのですが、旧機種のメーカーとSONYさんだけは対象外。テスト機にするのでなるべく他メーカーが欲しい……となると必然的にシャープさんに落ち着きました。

最近の機種は何が良くなっているのかよく解らないけど願いは一つ。実機テストができればオーケー
さっそくAndroid アプリの実機テストをと、USBデバッグを許可させようと思って、機種設定の項目の中を探しまくること数十分。
標準大阪弁で、
おまへん………。
関東方面なら、「無いじゃん」←ほんまか?
名古屋方面で………「無いだがや」←知りません。ごめんなさい。
いろんな方言で叫びまくりましたが、無いモノは無い。時間も無かったので、auさんへ電話。
さすがにこの手の問い合わせは、そこのオネエサンではお手上げのようで、しばらく向こうでごちゃごちゃとした時間が過ぎ、ようやく回答が。
それがなんと──まぁ。でしたので、同じようなことをお悩みの方のために、ここで曝しておきます。
1)設定に入る
2)端末情報をタップ。
3)先頭のビルド番号の項目を7回タップする
4)これで設定の項目欄に「開発者向けオプション」が出現
5)無事にUSBデバッグが許可される

うむむむ。ビルド番号を7回タップという、御まじないが付いているとは考えませんでした。
さすがシャープさん。切れますねぇ。
ついでに新機能。
エモパーという人工感情システムの寒い人工ボイスは、今日、日曜日で休日なのに、
「お仕事頑張ってください」と励ましてくれるし───さすがですね。
朝、8時におはようーって、気楽に告げてくれるけど、こっちは4時半から起きとるワイ。
持ち主より遅く起きる人工知能って……。
ある意味人間臭い・・・ ( ̄‥ ̄)
2015年 11月22日(日)19.0℃(午前11時54分)
今年は残念…………
どういう理由からかは知りませんが、今年の鷲林寺の紅葉はいまいちでした。去年は溜め息の出るような美しさに圧倒されて帰って来たのです。
ほんでもって、期待して行きましたが───がっくりでした。
赤くはなっているのもあるのですが、茶色く枯れているか、あるいはまだ緑のもので占められていました。

天気はかろうじて晴れています
これが最も色付いていたところの一枚ですが、何だかくすんだ感じで………感激5パーセントでした。
時期が早かったのか、まだあまり寒くなっていないのか。天気が薄曇りだったからなのか、原因は色々あるかもしれませんが、残念です。
代わりにザクロがみごとにバックりでしたので写真に収めてきました。

意外とジューシーで美味そうです
このままではあまりに寂しいので、感激100パーセントだった去年の写真を載せてみました。

去年の11月22日です
比較すると、やはり青空も原因していそうです……………。
帰りは普通に山から下りただけなのに、知らぬうちに『憂鬱』の巡礼地を北から南へ数カ所も通り、さらにはその日の夜も、気づけば
『S●S団』の集合場所を横目に通って、いつもの焼鳥屋さんへ向かっていました。
「なんでやねん。まるで意識しているみたいやないか」
とつぶやきながら、砂ズリの塩焼きを頼む秋の夜でした。
ちなみに砂ズリとは標準関西弁で『砂肝』のことです。
話は変わって……………。
またまたワタシのせいで遅れていました、西宮文学全集11月号が、本日アップされました。よろしければご訪問ください。
ところで……………。
焼き鳥屋へ行く間があったら、原稿書けと?
まったくそのとおりです。
めんぼくない・・・ (ToT)ゞ スンマセン


Copyright(C) 2004 D-Space Keyoss.
All rights reserved.